京都大学 第5回市民講座「宇宙と物質の神秘に迫る~物理科学最前線~」「赤外線で見通す銀河系-木も森もみたい-」長田 哲也(京都大学理学研究科宇宙物理学 教授)2007年9月30日

宇宙
1:名無しさん@お腹いっぱい2022.04.18(Mon)

京都大学 第5回市民講座「宇宙と物質の神秘に迫る~物理科学最前線~」「赤外線で見通す銀河系-木も森もみたい-」長田 哲也(京都大学理学研究科宇宙物理学 教授)2007年9月30日って動画が話題らしいぞ

2:名無しさん@お腹いっぱい2022.04.18(Mon)

This movie

3:名無しさん@お腹いっぱい2022.04.18(Mon)

おつおつ

4:名無しさん@お腹いっぱい2022.04.18(Mon)

宇宙物理学で京都大学 第5回市民講座「宇宙と物質の神秘に迫る~物理科学最前線~」「赤外線で見通す銀河系-木も森もみたい-」長田 哲也(京都大学理学研究科宇宙物理学 教授)2007年9月30日出てくると思わなかったわ

5:名無しさん@お腹いっぱい2022.04.18(Mon)

投稿したのが07/08 07:51で230882も再生されてるってすごいな

6:名無しさん@お腹いっぱい2022.04.18(Mon)

高評価573wwwww

7:名無しさん@お腹いっぱい2022.04.18(Mon)

This is description

京都大学 21世紀COE「物理学の多様性と普遍性の探求拠点」
https://ocw.kyoto-u.ac.jp/course/200/

-素核・物性・宇宙を統合して推進する研究と教育-
第5回市民講座「宇宙と物質の神秘に迫る~物理科学最前線~」
• 日時: 2007年9月30日(日)午後1時-5時
• 会場: 京都大学百周年時計台記念館 (大ホール)
• 主催: 京大21世紀COE「物理学の多様性と普遍性の探求拠点」
    http://physics.coe21.kyoto-u.ac.jp/main.html
• 後援: 京都新聞社、物理教育学会、天文教育普及研究会、京都市教育委員会、京都府教育委員会

「赤外線で見通す銀河系-木も森もみたい-」
長田 哲也(京都大学理学研究科宇宙物理学 教授)

0:00:00 イントロダクション
0:06:55 私たちの住むこの宇宙はどうなっているのか
0:22:02 太陽のスペクトルに「吸収線」
0:31:23 天の川銀河の星を数えて宇宙を探る
0:39:30 赤外線で見た銀河系中心部
0:44:58 銀河系の中心の赤外線像
0:54:48 質疑応答

京都大学OCW
https://ocw.kyoto-u.ac.jp/ja

8:名無しさん@お腹いっぱい2022.04.18(Mon)

>>7 おつかれ。いつもありがと

9:名無しさん@お腹いっぱい2022.04.18(Mon)

>>7 ありがとう

10:名無しさん@お腹いっぱい2022.04.18(Mon)

>>7 おつおつ

コメント

  1. 宇宙物理学って最近こういう動画増えたね

タイトルとURLをコピーしました